電脳空間の広さ(2)多くの商品は埋もれている

電脳空間の広さ(2)多くの商品は埋もれている

5ページまでしか検索されない

少し前に書いた短い記事、「電脳空間の広さ」をもう少し分かりやすく補完的な説明を加えながら、具体的な問題点と今後の可能性について考えてみたいと思います。この電脳空間の「広さ」の問題は、ストックフォトに写真素材を提供しているクリエイターはじめ、大手のプラットフォームで商品を販売するEコマースの出店者などにとっても重要な問題です。ストックフォトクリエイター含め、インターネットを通じて商品やサービスの販売に関わっている人たちにとって、インターネットという電脳空間の特性を知っておくことは、今後の各々のネットビジネスを展開する上でのヒントを与えてくれるかもしれません。

土地に代わる電脳空間

どのような業界であれ、今は物を販売するのにリアル店舗だけでなく、インターネット上の店舗(サイト)を通じて物やサービスを販売することが必要となってきています。そうしたネット上の店舗を通じて物やサービスを販売することをEC(イー・コマース)と呼びますが、全体としてEC市場は現在、右肩上がりの成長を示しています〔参照〕。

土地の上に建設されるリアル店舗はその立地の条件、つまり大都市にあるのか、地方にあるのか、銀座の一等地にあるのか、駅から遠い場所にあるのかなどによって、集客率や集客層に大きな違いが存在し、おおよそ土地の値段に比例して、利益を出すことができる土地(店舗)であるかどうかが判断されます。

そのような土地のしがらみから解放されたのが、電脳空間内に置かれたECサイトです。ECサイトは、その所在地に関係なく(というより所在地という概念すらなく)電脳空間の中で日々増殖しています。そしてストックフォトを販売しているクリエイターはまさに、この電脳空間の中で自分たちの素材を販売していることになります。

電脳空間の一等地

だれでも商売をするなら集客率の多い商業地区の一等地でビジネスをしたいものです。土地の上に建っているリアル店舗であれば、立地条件の良し悪しに関して、実際に見て確認することができますが、形も大きさもよくわからないインターネットという電脳空間の中では、一体どこが一等地になり、どこが辺境の地になるのでしょうか?

リアルな土地には形もあり面積もあり、それゆえ一等地と呼ばれるエリアには限りがありますが、ネット空間には形もなく面積もないため、際限のない巨大なビジネスエリアを建設することができるのでしょうか?理論的にはそのように考えることも可能かもしれませんが、実際は(少なくとも現状は)違っているようにみえます。確かに、ネット上の店舗は、一坪何千万という銀座の土地に店を構えなくても大勢の顧客を集められるようになり、土地というしがらみから解放されましたが、だからといってネット上に「仮想の銀座」を無限に広げることができるかと言えば、それは現在の電脳空間では困難なようです。というのは、土地のしがらみからは解放されましたが、新たに別のしがらみが生まれたからです。それは、検索順位というしがらみです。

検索の下の方に位置する店舗は、見られる機会が非常に少なく、辺境の地で商売をしているようなものではないでしょうか。逆に、上位表示される店舗は、銀座の一等地と同様、顧客が次から次へと集まってくるでしょう。つまり、検索順位における上位の表示エリアが、ネット上の一等地になったわけです。そして困ったことに、このエリアはそれほど広くなさそうなのです。

検索結果を何ページまで見るか?

おもしろい調査結果があります。Internet Comのリサーチでは、検索する人の80%が、せいぜい検索結果を5ページまでしか見ないようです。さらに「しらべぇ」のリサーチでは、90%以上の人が最大でも5ページまでしか調べないという結果です。

この結果をそっくり、ストックフォトの販売サイトに当てはめることは正確ではないかもしれませんが、ネット上の調べものにかける時間や労力の一つの目安として考えることは充分可能だと思います。ストックフォトの販売サイトで写真を検索する際や、ECショップで商品を検索する際など、検索されたページを何十ページにもわたって見る人は極めてまれであることが分かるでしょう。

こうしたことから、電脳空間の「一等地」はどれほどの広さか?ということを考えれば、そのエリアは具体的には検索ページの1ページから5ページあたりまでということになりそうです。それぞれの検索テーマや検索ワードに関して、検索の5ページまでに表示されることがECで(ストックフォト含む)商品を最も優位に販売することができるエリアだと考えられます。

今後への期待

しかし、たとえ現在のインターネット上の一等地のエリアが予想外に狭く、検索の5ページ目あたりから徐々に光が薄れ始め、数十ページ以降はもはや真っ暗な深海に陥ってしまっているとしても、絶望的になることはないかもしれません。今後の技術的な進歩によって、一等地のエリアが拡大されることも予想されるからです。

VRの導入

現在のインターネット上の一等地がこれほど狭い要因は、従来のディスプレイの表示のあり方が限界に達しているからに他なりません。スマホは確かに便利ですが、表示エリアはPCよりも狭く、指を動かしてずっと下までスクロールしていく必要があります。PCの24インチディスプレイも、スマホよりは広範囲を映し出せるとはいえ、表示数は限られており、上記のようにせいぜい5ページあたりまでの表示しか皆見てくれません。

この問題を画期的に改善することが期待されるのが、VR(ヴァーチャルリアリティ)の表示方法なのではないかと思います。ディスプレイの代わりに、ゴーグルをかけ、頭を動かせば360度全方位に検索情報が映し出されるというVR表示の活用です。指で画面をスクロールする必要もなく、「次へ」のボタンを押す必要もなく、顔を動かすだけで一瞬にして次々と情報を確認することができるでしょう。この方法ならば、従来のディスプレイで5画面分しか見てくれなかったネット検索者たちは、その何倍、何十倍もの情報を一瞬で見渡すことが可能になります。

このVRにさらにAI(人工知能)による検索システムが加われば、検索者に必要な情報を的確に大量に表示できるようになり、インターネットビジネスの空間はさらなる広がりを持つことになるでしょう。

現在の電脳空間はまだ大航海時代前

資本主義は新たな土地の発見と開拓によって市場を作り出すことで発展を遂げてきましたが、この地球上でもはや資本主義を発展させる土地はもうなくなってきてしまいました。アフリカの奥地にまで中国企業は率先して進出し、日本もそれに負けずと後を追っているようですが、アフリカが開拓されたら次はどこの土地に資本主義を広めて市場を開拓していくのでしょう?もう地上に残された市場的開拓の余地は見当たりません。

それに対してインターネットという電脳空間には、まだ発見されていない市場がたくさんあるように見えます。すでに見てきたように、ディスプレイの「5画面」分以下の電脳空間は、まだ暗黒の地となっていますが、今後VRなどの技術的な進歩により、それらの光のあたらない空間が発見され開拓されることによって、電脳空間上の新たな市場となっていくでしょう。現在、「新大陸」はまだ電脳空間の奥底に沈んでいて、発見されるのを待っているところです。それが発見された時、インターネットビジネス市場は画期的な発展を遂げることになるでしょう。

余談ですが、15世紀半ば、「新大陸」がコロンブスによって発見されて以降、「新大陸」の原住民たちは、スペインからやってきた征服者たちによって植民地化され、生命も財産も文化も奪われてしまいました。新たな市場の発見と発展は、発見された側の住民たちにとっては発見者たちとの摩擦や闘争に発展する危険性もはらんでいます。発見されたときにそうしたコンフリクトに耐えられるだけの強度をつけておくこともとりわけ小規模の経営者にとって大切なのかもしれません。

[su_divider top=”no” size=”1″]

テキストのコピーはできません。
上部へスクロール